前のページに戻る
  1. HOME
  2. 製品・サービス
  3. 輸送振動・衝撃レコーダ
  4.  
製品・サービス

輸送振動・衝撃レコーダ

製品輸送時に加わる衝撃・振動を計測し、PCソフト内で簡単に周波数解析が可能です。
輸送環境を確認後、保護機能を補うためパッケージテストを行い、製品をダメージから守ります。

Lansmont

振動データロガー

Lansmont
輸送環境データレコーダー

Lansmont SAVER 3M30 , 3M30+ , 3X90 , 9X30

ソフトで簡単に振動・衝撃解析が可能

主な試験品:
自動車部品/航空宇宙用部品/
電子部品等

IST

包装貨物の輸送環境調査

振動データロガー

ISTデータレコーダ


EDR-3シリーズ

オプション解析ソフトによる様々な解析が可能!

主な試験品:
梱包製品/自動車走行/プラント内 の物理環境モニタリング/ 各種物理データ

輸送環境試験の流れ

包装物流試験及び技術集

6ステップ包装開発手順と推奨システム

STEP1 輸送環境の定義

製品輸送の衝撃や振動のレベルを定義します。これには輸送環境データレコーダ等を使用して直接現実のデータを計測する方法と、ASTM D 4169やJIS Z0200に定義されている輸送環境別データを使用する方法があります。

適合規格

  • JIS Z 0200
  • ASTM D 4169 等

STEP2 製品の脆弱性テスト

 

梱包されていない、裸の状態の製品を衝撃や振動試験装置を使ってテストします。これによって製品そのものの最も弱い部分やある特定の条件によって悪影響を受ける部分を見つけ出します。また、この試験は製品の研究開発時にも使用されます。

適合規格(衝撃)

  • JIS Z 0119
  • JIS C 0041
  • ASTM D 3332
  • MIL 810 D,E
  • IEC 68-2-27 等

適合規格(振動)

  • JIS Z 0232
  • JIS C 0040
  • ASTM D 999
  • ASTM D 3580
  • IEC 68-2-6 等

振動試験装置

STEP3 製品の改良

 

製品の最も弱い部分を補強する改良を行います。特に製品がプロトタイプの段階であれば、改良後再びSTEP2に戻り、これを繰り返します。効率よく損傷原因の究明と対策を行う為にランスモントの各種計測システムを使用します。

STEP4 緩衝材の選定

 

最適な緩衝材を選定し、その形状を決定する為にはパッケージが保護しなければならない落下高さや振動周波数の情報と、製品そのものの脆弱性(許容加速度や共振周波数)のデータに加えて、様々な緩衝材ごとの動特性データとそのコストに関するデータも必要となります。

適合規格

  • JIS Z 0235
  • ASTM D 1596 等

振動試験装置

STEP5 パッケージ設計 

製品の特徴や価格、輸送環境の違い等を考慮し、基本的な保護梱包形態を決定します。

STEP6 パッケージテスト

 

最終的に決定されたパッケージに対して、それぞれ独立した容器毎やパレット化した状態での衝撃・振動・落下・圧縮等の試験を実行します。試験条件は、STEP1で定義された輸送環境レベルで行います。実輸送環境データがない場合には、JIS Z 0200やASTM D 4169、ISTA、ISO等の規格で定義されているレベルを参照します。

適合規格(落下)

  • JIS Z 0202
  • ASTM D 5276
  • ISO 2248 等

適合規格(振動)

  • JIS Z 0232
  • ASTM D 999
  • ASTM D 3580
  • ASTM D 4728
  • ASTM D 5112 等

振動試験装置

適合規格
(垂直・水平衝撃)

  • JIS Z 0205
  • ASTM D 880
  • ASTM D 4003
  • ASTM D 5487
  • ISO 2244 等

水平衝撃試験装置

適合規格(圧縮)

  • JIS Z 0212
  • JIS Z 0234
  • ASTM D 642
  • ISO 2872
  • ISO 2874
  • ISO 12048
  • TAPPI T804 等

圧縮試験装置

SRS解析とは

  • SRSは、Shock Response Supectrumの略称で、衝撃応答スペクトルと訳されています。
  • 振動事象の解析にFFT解析やPSD解析が利用されるように、SRS解析は衝撃事象の解析に極めて有効な手法です。
  • 米国においては1930年代にすでに開発されており、地震波形の解析等に利用されていました。
  • 1984年に米国GHI社によって、パーソナルコンピュータを使った解析システムとして発表され、製品の脆弱性評価や輸送貨物の緩衝設計などに応用されています。

FFT解析との違いについて

  • FFT解析が、様々な動的事象波形の内容を分析する手法であるのに対し、SRS解析は様々な動的事象波形を被った物体や構造物が、どのような応答をするか(ダメージを受けるか)を予測する解析手法です。

「SRSプロット例」以後の解説は、お問い合せください。お問い合せいただいた後に解説を差し上げます。

関連製品

衝撃データ計測システム
衝撃・落下試験のお供に !

   

加速度センサー
衝撃・振動試験・モーダル試験など様々な試験時に活躍!

  • 東京本社:03-3545-5725
  • 大阪支店:06-7739-7110
  • 名古屋支店:052-211-2206


WEBからお問い合せ